統一合判(小5・9月)算数|目標と注意点
2025.09.12
試験日が近づいてきました。SOCRAでは、過去3年の出題傾向から“やりがちなミス”を先回りして潰す作戦で臨みます。
当日は円周率=3.14で計算します。時計の持参もお忘れなく。
全体の時間配分(50分)
- 大問1:5分|5/5 正解目標
- 大問2:11分|6/7 正解目標
- 大問3:6分|2/3 正解目標
- 大問4:8分|2/3 正解目標
- 大問5:7分|2/3 正解目標
- 大問6:7分|2/3 正解目標
- 大問7・8:4分|6問中2問(主に(1)狙い)
- 見直し:2分
※残り時間を各大問の切れ目で必ず確認し、「粘る」より「回す」を優先します。
大問1(計算)— 目標5分/5問中5問
頻出と対策
- 平方数…13²=169、18²=324。覚えていなければ筆算OK。
- 小数の加減…小数点をそろえる/たし算か引き算か確認。不安なら逆算で検算(例:4.5−0.35=4.15 → 4.15+0.35=4.5)。
- 小数↔分数…0.25=1/4、0.375=3/8 など。分数に直すと楽なことが多い。
- 分数の加減…通分→計算→約分を忘れない。
- 計算順序…( )と×÷優先。×と+の見間違いに注意。
大問2(一行問題)— 目標11分/7問中6問
頻出と対策
- 分数を小数に/位どり…例:3/4=0.75、2/7 は割り算→循環小数。周期と余りに注目。
- 割合(百分率・歩合)
- 0.34 ↔ 34%
- 2割3分5厘=0.235(※「厘」まで出ることあり)
- 文章→式:
400円の30%=400×0.3=120円
500mの□割が200m → 500×□=200 → □=0.4 → 4割 - 小数のかけ算は小数点の打ち忘れ注意。
- 単位変換を先にそろえる(長さ・重さ・かさ)。
- 多角形の内角の和…(□−2)×180°。
- 四捨五入の位…「百の位まで」→十の位で丸め/「千の位まで」→百の位で丸め。
- おうぎ形の面積=半径×半径×3.14×(中心角/360)。
- 先に「半径×半径×中心角/360」を済ませ、最後に3.14。
- 覚えプリのよく出る角度(30°/45°/60°/90°/120°/180°)は即処理。
- 直方体の体積=たて×横×高さ。写し間違い・ひっ算ミスを警戒。
大問3(数の性質/倍数・余り)— 目標6分/3問中2問
基本の型
- 1〜100 の7の倍数:100÷7=14個。
- 100〜500 の5の倍数:
1〜500 → 500÷5=100個
1〜99 → 99÷5=19個(※1〜99がポイント)
よって 100−19=81個(500−100=400 → 400÷5=80 という誤りに注意)。 - 9で割ると2あまる数=9×□+2。□=0から開始 → 2, 11, 20, 29, 38, …(縦に並べて数えるとミス減)。
- 等差数列の一般項:初項+差×(□−1)(大量に数えるときに使用)。
- 「3けたの数」=100〜999。
- 個数の定番ミス:2から5までの整数
→ 5−2+1=4個(+1を忘れない)。 - 2けたの整数:10〜99 → 99−10+1=90個。
大問4(平面図形/円と正多角形)— 目標8分/3問中2問
使う道具と思考
- 与えられた数値を書き込み、視野を狭く。
- 円の面積=半径×半径×3.14(半径×半径 は正方形の面積)。
- 二等辺三角形の底角=(180−頂角)÷2。
- 正方形の面積=(対角線×対角線÷2)。
- 正三角形を見つけると中心角や辺が決まる。
- 周の長さには直線部分も入る。
- 30°三角定規は2枚で正三角形になる性質を活用。
- 行き詰まったら「未使用の条件」を再確認。
大問5(文章題/消去算)— 目標7分/3問中2問
書く場所と手順
- 計算は用紙の下の余白へ大きく。
- 文字式化:りんご4個+みかん5個=570円 → り×4+み×5=570。
- そろえる:
り×4+み×5=570 …①
り×5+み×3=550 …②
りをそろえるため①×5、②×4(両辺とも倍)。 - 3つの消去算:
A+B=10、B+C=12、A+C=16
→ 全て足す:2(A+B+C)=38 → A+B+C=19 → A+B=10 より C=9。
大問6(空間図形/水そう・容積)— 目標7分/3問中2問
鉄則
- 直方体の体積=底面積×高さ。
- 水の容積=底面積×水深。
- 板の厚さがあるとき:
たて・横は2枚分引く/高さは1枚分引く。 - 例:外寸 12×15×7、板厚1
直方体=12×15×7=1260㎤
水そう内寸=(12−2)×(15−2)×(7−1)=10×13×6=780㎤
板の体積=1260−780=480㎤ - 1L=1000㎤。牛乳パック(およそ 7×7×20=980㎤)をイメージすると忘れにくい。
大問7・8(年により変動)— 目標4分/6問中2問
- (1)だけ狙い撃ちで得点差を作る。
- 調べる・当てはめる・条件整理で、小得点を拾う。
- 前半で時間を節約し、試す余裕を作る。
試験終了前の過ごし方(最後の2分)
- 未記入を埋める(見当がつくなら推測でもOK)。
- 0↔6/4↔9の読取りミスチェック。
- 問題用紙に転記した答えを〇で囲んで見直し。
直前1週間のご家庭サポート(チェックリスト)
- 四則の検算(逆算・概算)を1日5分。
- 単位変換(km/m、kg/g、L/mL、%/小数/歩合)の口慣らし。
- 面積・体積の公式とおうぎ形の角度対応を親子で口頭確認。
- 板厚の引き方(横・縦は2枚/高さは1枚)を図に書いて復唱。
- 持ち物:時計・えんぴつ多め・消しゴム2個・受験票。
保護者さまへ
本番は「取り切るべき基本を確実に」「迷ったら回す」「最後に埋める」の3点が勝敗を分けます。残り日数はミスの芽取りに集中して、落ち着いて当日を迎えましょう。SOCRAも伴走します。応援しています!
※目標解答時間・目標正解数はあくまで目安です。各自の目標設定をして、テストに臨みましょう!