科目別指導の特長

SOCRAの国語

国語

課題文を正確に読み解くこと、そのために、説明文ならば、背景知識や語彙、慣用句、修辞技法などの知識分野の錬成と、文法や論理展開を踏まえた精読を行います。小説の場合には、登場人物の性格や境遇、時代背景や文化による価値観の異同などの与件に留意し、心情の推移をその契機となる出来事と合わせて仔細に検証し客観的に読むことを行います。 

 

分析力を高めるために、問いに対するアプローチの定石を身に付けること、どんな設問に於いても原理原則を一貫して応用できるよう徹底して反復することです。問いを精査し、解答への要件を洗い出し、その全てを過不足なく満たすことが必要です。成否を問わず解へのプロセスを重視し、根拠が反証され得ないものか共に考えることを通して思考力を養います。 

 

記述力を高めるために、「説明するとは何か。」という基本的な問いから初め、設問を定型に分類し、形式と内容の双方から解答を導きます。より洗練された記述を目指し、語彙力の形成に重点を置きます。言葉を自在に使いこなすことは、意味だけでなく、同意語、反意語、上位語、下位語など言葉の関係を意識した学習が必要です。単語から文へ、文から段落へ、段落から文章へと範囲を広げ、自分の言葉で換言する力を養いたいと考えています。 

 

したがって、国語で求められる力は、文章を通して筆者が伝えようとする真意を汲み取る読解力、問いで求められている条件を整理し課題文と突合し判断する分析力、そして言葉を紡ぎ纏め上げる記述力ではないでしょうか。 

 

国語の本質的な愉しみ方- 

国語の本質的な愉しみ方とは、どんな問題を得意にするのかということではなく、文章の問い自体に探究心を持つことである。 

 

文章を好きになること 

どんな文章にも筆者の設定した、主題があり、問いがあり、答えがある。それは、評論文であれ、小説であれ当てはまることがある。評論文であれば、主題に対する筆者の主張、論点を読み取ることが求められよう。小説ならば、家族・恋愛・友情・成長など文章全体の主題があり、主人公は課題に直面し(問い)、言動を起こすこと(答え)を求められる。このように文章には筆者の設定したロジックや仕掛けがある。まずは、これらを発見することから始めてほしい。その中で文章に対する興味を少しでも多く抱いてほしいと思う。 

 

問いの本質に答えること 

問いに対して自分ならどのように答えるか、筆者に賛成なのか反対なのか、それはどのような点で、なぜなのかといった批判的な読み方を身につけたい。小説ならば、主人公になったつもりで追体験してほしい。そして自分ならどうするか、状況が変わったらどうなるか、などあれこれ思索してほしい。 

 

言葉に興味を持つこと 

語学である以上、語彙の習得を大いに計ってほしい。むやみに一日に何個を覚えるというより、わからない語彙を調べる習慣を身につけてほしい。 

 

受験勉強の国語であることを割りきること 

入試では、客観的に読むことが求められる。先生にそう指導されることもあるだろう。しかし、「客観的に」を「主観を交えずに」と理解しないでほしい。入試で求められる客観とは正しい主観を持つことなのである。そのため、正確な文法や知識を身につけてほしいのである。そもそも、主観を交えずに読むことなど不可能で、もし意図的にそのように努めているとすれば、それは文章を読む楽しみを奪ってしまう。 

多くの名文に触れ、たくさんの想いを馳せ、成長の糧としてほしい。文章を読む力は、あらゆる教科の礎であり、文章を読むことは、あらゆる学問への懸け橋となるのである。 

 

SOCRAの英語

得点力=英語力×解答力。 

点数アップにおいて必要な能力は、文法、単語、背景知識といった知識力、大意をとらえながら素早く読んだり、聞いたりできる情報処理能力といったいわゆる読解力(聴解力)、また、設問の意図を汲む理解力や問いに応じて情報を吟味する判断力といったいわゆる解答力からなる総体的なものです。 

英語力向上のために・・・ 

reading(読む)、listening(聴く)、writing(書く)、 speaking(話す)の英語の4技能を各自の目標とする試験水準の語彙・文法ベースに応じて、万遍なく高めることを目標とします。ベースとなる語彙・文法のおいては早期着手が鍵となるため集中的に行います。インプットにおいては、正しく読めることから始め、読解スピードの向上、米国人のナチュラルスピードで速聴できるまでを目標とします。アウトプットにおいては、状況に応じた語法、正確な文法を駆使して表現できるように行います。 

解答力向上のために・・・ 

単語や文法などの蓄えた知識の使い方を学ぶ必要があります。精読・精聴と多読・多聴をバランスよく行い、パラグラフ展開や各トピックの典型的論点を学び、初見の文章でも展開が予測できる状態を目指します。精読・精聴により英語の論理を学び、多読・多聴により英語を瞬間的に理解する力を磨きます。客観問題についてはパラフレーズなど典型的な仕掛けを学ぶところから初めます。記述問題については、問いに答えるための要件を理解し、それに応じて簡潔にまとめることを行います。 

 

Reading

英語をリズムとして体得し、表現をイメージとして結び付けることで直観的に理解できる力を伸ばしながら、必要に応じて精読し、深く理解する力を育てます。解答力向上については、ボキャブラリーや文法などの蓄えた知識の使い方を学ぶ必要があります。問いに対して解答を導くまでの「どうして」にこだわり、リーズニング(理由づけ)を行います。各自の解答に対して、不正解問題については矛盾する箇所を示し、正解問題については合理的な判断基準を示すことで、英語で考える力を育てます。 

Listening

聴解力向上については、精聴を通して、正しく音声を聞き取り、ダイアローグやアナウンスなど場面に応じた典型的なやり取りを覚えます。多聴を通して、何が話されるかの予測フレームを構築し、ある一定のまとまりを一時的に頭の中にストックしながら整理する力を育てます。解答力向上については、問いの意図を素早く理解する力、問いに応じて必要な情報を取捨選択し、判断する力が求められます。ボキャブラリーを増やしながら、音の変化やスピードにも対応できるよう、英語を聴いたままに理解できる力を育てます。 

Writing

 導入-演習-解説(添削)のサイクルで行います。知識を自在に運用し、自然な表現ができる状態を目指します。語法やコロケーションに着目し、書くために不自然でない単位に知識を細分化し、書くための「型」を学んでいきます。和文英訳では日本語との相違に留意し、細かいニュアンスを表現することを学びます。自由英作文では、パラグラフライティングにより、論理的に書く作法を学び、多様なテーマに対応するために、テーマ別に論点の整理を行います。 

Vocabulary

 各自学校で使用している単語帳を使用することができます。各出版社約20冊分の単語テストをご用意しております。毎週決められた分量にて、導入-暗記-テスト-解説のサイクルで行います。効果的に復習を繰り返し、効率よく知識の定着を図ります。単に意味を覚えるのではなく、各単語の語源、コロケーション、発音、使用場面などを学び、生きた知識を習得します。 

 

使用単語帳例 

ターゲット1900

 「一語一義」主義を特徴とする単語帳です。過去5か年の最新の大学入試問題をコンピューターで徹底分析、よく出題される見出し語1900語を選び出し、それに対応する最も頻度の高い意味を掲載しています。 

システム英単語 

 「ミニマムフレーズ主義」を特徴とする単語帳で、従来の単語帳と違い、入試でよくでるフレーズにて暗記するため、文法や英作文など語法を問われる場面で重宝する単語帳といえます。 

速読英単語(必修編・上級編) 

「単語力×速読力」を特徴とし、長文の中で単語を覚えます。それぞれの単語が使われる文脈を意識して覚えることができるため、単語の運用力を高めること期待できます。長文は実際の入試問題から抜粋しているため読解力の向上につながります。 

 

英文和訳 

英文和訳の鍛錬は、英文法、単語といった断片的知識を有機的に結び付け、読解という高次の行為へ橋渡しする役割を担います。単に英単語の日本語訳を5文型に従って当て嵌めるという機械的作業から脱し、日本語と英語との文構造の相違、概念的差異、トッピックにおける背景知識にまで踏み込み、英語と日本語が常に一対一対応でないことへ気付かせ、その差異を如何にして埋めていくかの注意を喚起し、日本語として自然な訳ができるように導きます。導入-演習-解説(添削)のサイクルで行います。添削によって、日本語としてより洗練された表現や国文法に忠実な構成を学びます。 

 

SOCRAの数学

SOCRAの数学指導 ― 「解ける」から「分かる」へ

数学の学習において、単に公式や解法を覚えるだけでは、本質的な力は身につきません。
SOCRAでは、なぜその公式が成り立つのか、なぜその方法で解けるのかを問い続ける「思考の土台づくり」を重視しています。

 

■ 理解を伴った学びを目指して

SOCRAの数学指導では、公式や定理の背景にある原理や証明を丁寧に押さえ、パターン暗記に頼らない学習を進めます。与えられた問題に対しては、題意を正確に読み取り、条件を整理し、必要な知識を選択・組み合わせて、論理的に解決する力を養います。

この過程では「正解までの流れ(題意把握→解法選択→処理→検証)」を重視し、生徒がどの段階でつまずいたのかを可視化できるよう、途中式や論理の記述も丁寧に指導します。

 

■ 自学自習の質を高めるアプローチ

SOCRAでは、生徒の「気づき」を引き出すことを大切にしています。例えば、ある解法でうまくいかなかったとき、「なぜこの方法では解けなかったのか?」「他の方法はなぜ有効なのか?」といった問いかけを通じて、思考の深さと再現性を高めます。

学習の初期段階では、細かい計画よりもまず「突破感」を得ることを目指します。そして、ゴールが見えてきた段階で、必要な単元や弱点を逆算して補強していく指導へと移行します。

 

■ 応用力と記述力の育成

解法力を高めるためには、典型問題の演習に加え、初見問題にも対応できる柔軟な応用力が必要です。そのため、SOCRAでは複数の解法を比較し、アプローチの違いを考える多角的な学習を取り入れています。

また、大学受験で問われる記述力を育てるために、単なる計算結果にとどまらず、定義・条件の確認、論理展開の一貫性を意識させ、数式と言葉をつなげる「説明力」を伴った答案作成を指導しています。誰が読んでも誤解のない、説得力のある答案づくりが目標です。

数学が「暗記科目」から「思考科目」へと変わっていく感覚を、ぜひSOCRAで実感してください。お子さまの学習姿勢が変わり、自学の質が高まることで、着実な学力の定着と成績向上が期待できます。

SOCRAの数学:使用教材例

中学生向け(中1・2)

体系数学シリーズ(数研出版)

 中高一貫校向けに作られた教材で、体系的な構成と高度な問題設定が特長です。思考力・記述力を鍛えるには最適ですが、基礎が不十分な生徒には丁寧な補助教材が必要です。

数BEKIシリーズ

演習量と難易度のバランスがよく、習熟度に応じたステップアップが可能です。苦手単元の克服や学校の進度に応じた調整にも活用できます。

システム数学シリーズ(河合塾/啓林館)

基礎から応用への導線がわかりやすく設計されています。標準レベルの問題を繰り返すことで、数学の型を定着させたい生徒に適しています。

新中学問題集(教育開発出版)

定期テスト対策に特化した構成で、学校準拠の学習をしたい生徒向けです。基本の確認や抜けの発見に活用しています。

高校新演習(Educational Network)

中3以降の先取り学習や、上位層向けの演習に適しています。標準〜やや難レベルの問題を通して高校数学への橋渡しを行います。

 

大学受験向け(中3~高3・既卒)

チャート式シリーズ(数研出版)/Focus Gold(啓林館)

 網羅型参考書の代表格で、問題の難易度別整理が秀逸。学校傍用としても自学用としても使い勝手がよく、SOCRAでは基礎〜応用の全体像把握に利用。

サクシード・4ステップ(数研出版)

学校配布の教科書傍用問題集。定期テスト対策や学習の土台作りに使います。知識の確認→応用問題への導入に適した構成です。

クリアー・オリジナル・重要問題集(数研出版)

受験標準〜応用レベルの問題を厳選。志望校別対策の初期段階で使用し、解法の確認や答案作成力を養います。

プラチカ・練磨・ハイレベル理系数学(河合塾)

上位国公立・難関私大志望者向け。扱う問題の質が高く、論理展開力・答案完成力が問われます。志望校が明確な生徒には特に有効です。

CanPass・ハイレベル理系数学(駿台)

駿台の良質な演習問題が集まった教材。模試レベル以上の演習を積みたい場合に活用しています。

1対1対応の演習・新スタンダード演習(東京出版)

数学力の地盤を固めたい生徒に最適。特に「1対1対応」は、典型問題の背景理解と演習の両立が可能な構成で、基礎→標準→応用への発展性があります。

赤本・25か年シリーズ(教学社)

過去問演習用。大学ごとの出題傾向を掴む目的で活用し、実戦力の確認と仕上げに利用します。

 

SOCRAの物理

SOCRAの物理指導 ― 現象を読み解き、数式で語る力を育む

物理とは、自然現象の背後にある法則性を数式によって表現する学問です。SOCRAでは、公式を機械的に使うのではなく、「その現象はどうなりそうか?」「なぜその結果になるのか?」という問いかけを出発点に、物理現象の本質を深く理解する指導を行っています。

 

■ 「現象→数式」の流れを大切にする指導

公式は、ある前提や仮定のもとに導かれた結果です。SOCRAでは、物理公式の暗記ではなく、その公式がどのような現象を表し、どのような条件下で成立するのかを徹底的に掘り下げます。これにより、公式の意味や適用範囲を正しく判断する力を育てます。

また、現象を数式でモデル化する際には、単位や次元の整合性を確認する習慣を身につけさせます。与えられた条件を整理し、必要な関係式を導くプロセスを通じて、筋道立てた思考力を養います。

 

■ 「問い方」と「考え方」を磨く演習

演習では、典型問題を通じて基礎的な計算力を固めると同時に、実験問題やグラフ解析問題などを活用し、数値の扱い方・条件設定の意図・誤差や近似の考え方など、より実践的な思考力を養います。

その際、「どうなりそうか?」という直感的な問いかけから入り、結果とその原因を丁寧に検討することで、現象と式を結びつける力を高めていきます。解答が得られたあとも、物理的に妥当な結果であるかを検証する習慣を身につけます。

 

■ 入試対応:出題者の意図を読む力

大学入試の物理では、単なる計算力以上に、問題文の読み取り力と出題者の意図をくみ取る力が求められます。SOCRAでは、近年の出題傾向に即した問題演習を通じて、「何を問われているのか」「どこにヒントがあるのか」を分析する力を養成。さらに、近似計算や条件の取捨選択といった実戦的な視点も取り入れ、得点力に直結する指導を行っています。

物理の本質に触れ、「考えることが面白い」と感じられるようになると、知識の定着も格段に進みます。SOCRAでは、物理を“解く”だけでなく、“理解し語れる”教科へと変えていく学びを提供します。お子さまの論理的思考力と応用力を高める場として、ぜひご活用ください。

SOCRAの物理:使用教材例

セミナー物理/リードシリーズ(第一学習社・数研出版)

 学校での履修内容に準拠した構成で、基礎の定着に最適です。問題量が多く、教科書内容の理解を深める導入教材として活用します。

物理のエッセンス(河合塾)

短くまとまった要点とコンパクトな問題群で、導入段階にぴったり。苦手な生徒にも物理の筋道をつけやすい構成です。

良問の風(河合塾)/名門の森(河合塾)

「良問の風」は入試標準を意識した基礎~標準レベル、「名門の森」は応用・難関レベル向け。それぞれ生徒の理解段階に応じて使い分けます。

重要問題集(数研出版)

物理を受験科目とする生徒の「解法の筋トレ」に最適。出題頻度の高い典型問題を反復することで得点力向上を狙います。

難問題の系統とその解き方(Newton Press)

東大・京大・医学部レベルに向けたハイレベル対策。物理の本質理解と論述対応力を鍛える素材として使用します。

赤本・25か年シリーズ

志望校別の過去問分析に。本番を見据えた解答時間配分や論述形式への慣れに有効です。

SOCRAの化学

SOCRAの化学指導 ― 原理から理解し、知識をつなげて深める学びへ

化学は、一見すると暗記中心の教科に思われがちですが、SOCRAでは「なぜその現象が起こるのか?」を根本から問い直す思考型の学びを重視しています。自然現象の本質を捉え、知識を「整理して覚える」から「理解してつなげる」へと変えていきます。

 

■ 原理に立ち返る習慣と、体系的な知識構築

化学においては、エントロピー増大則や化学平衡の考え方など、自然現象の根底にある法則から出発し、そこからさまざまな現象を理解する思考習慣を育てます。

たとえば、「定義に基づいて暗記すべき事項」と「法則から導かれる内容」を明確に区別することで、知識が体系化され、暗記に頼らずに理解を深める学習が可能になります。

理論化学・無機化学・有機化学といった分野は個別に学ぶのではなく、相互に関連付けて整理しながら学習を進めることで、分野横断的な応用力を身につけます。

 

■ 丁寧な計算・記述指導で思考を「見える化」

モル計算、濃度計算、化学反応式のバランスなどの計算問題については、途中過程を丁寧に書かせ、数値の意味を常に意識させながら指導します。

ただ正解を求めるのではなく、そこに至る「プロセス」や「思考の軌跡」を明確に表現する力を育てます。

 

また、記述問題では、現象や関係性を論理的に説明する力を鍛えるとともに、化学式・構造式・図などを正確に使って表現する力も重視します。「言葉と図の両方で語れる力」が、より深い理解と確かな答案作成につながります。

 

■ 入試対応:洗練された知識と出題意図の把握

化学は表面的には膨大な知識が求められる教科ですが、知識を体系化しながら理解を深めていくことで、学びの負担が軽くなり、奥深さと面白さを実感できるようになります。

 

大学入試では、問題文の読み方や条件の絞り込み方、そして出題者の意図を見抜く力が得点力を左右します。SOCRAでは出題傾向に即した問題演習を通じて、「どう考えれば正答にたどり着くか」という戦略的な視点を指導し、合格力を高めていきます。

SOCRAの化学:使用教材例

セミナー化学(第一学習社)/精講シリーズ(旺文社)

基礎の確認に最適。特に化学が苦手な生徒には、「入門問題精講」で用語・定義の整理から入り、段階的に「標準問題精講」へと進めます。

重要問題集(数研出版)

頻出問題を中心とした定番教材。解法の型を覚えることで得点の安定を図ることができます。中堅〜上位大対策に。

化学の新研究・新演習(三省堂)

辞書的な役割を果たす「新研究」は理論・無機・有機を体系的に整理する際に活用。「新演習」は記述問題や計算問題の難問にも対応できる力を養います。

新理系の化学(駿台)

駿台の理系志望者向けテキスト。入試問題の中でも思考系・融合問題が多く、高い思考力を必要とします。難関校向け最終演習段階で使用。

 

ご家庭で教材を見直す際の参考として、上記コメントをご活用ください。SOCRAでは、生徒一人ひとりの理解度や志望校に合わせて、これらの教材の中から最適なものを選び、必要に応じて補助プリントや自作教材も併用しています。ご不明点があればいつでもご相談ください。

 

twitter line@ Instagram
資料請求・無料体験申込
お問い合わせ