SOCRAとは

Where there is a will , there is a way.

受験とはいつでも、どこでも、だれでも学ぶことができるチャンスです。

それを応援するのがSOCRA & jr.です。

時代に即した学びを

21世紀の社会では、知識を単に記憶して再現する能力ではなく、複雑な課題に対処するために必要な知識を獲得し、効果的に活用する力が求められます。この変化の激しい時代において、生涯にわたる学習の基盤を築くためには、基礎的・基本的な知識や技能を確実に習得するだけでなく、それらを活用して問題を解決する力を育む教育が必要です。
とりわけ、思考力・判断力・表現力などの育成は重要であり、これらの力を支える知的好奇心や探究心を養うことが、児童が主体的に学ぶ態度を形成する上で欠かせません。児童が学びの過程で「なぜ?」と問いを立て、自ら調べ、考え、実行する力を養うことは、未来の社会で活躍する人材の土台を築くものです。
未来を担う子どもたちが、時代の変化に柔軟に対応し、主体的かつ協働的に社会に貢献できるよう、教育の質を一層高める取り組みを進めていきます。

 

 

 

SOCRAの5つの特長

“あなた”だけの最高の講師

講師採用につきまして厳しい採用基準を設けております。
その選び抜かれた講師陣が、“あなただけの特別授業”を担当します。

“あなた”だけの最高の講師

 

“あなた”だけの個人に合わせたカリキュラム

生徒の目標・個性に応じた指導を行うため、「個人に合わせたカリキュラム」として、学習プランの策定、使用教材の選定、毎日の学習計画などを提案します。

 

“あなた”だけの理解を引き出す双方向型授業

ひとりひとりが抱える問題について、理解の度合いは人それぞれです。
双方向型授業により、思考のプロセスを大事にし、柔軟な思考力と論理的思考力を高めます。

 

“あなた”の合格を導く充実したサポート体制

入塾してから志望校に合格するまで、学習に関する相談やアドバイスはもちろん、モチベーションの低下した時は声をかけ、励まし、生徒と保護者をサポートします。

 

大学受験の多様化とは?

大学受験は近年、従来の「知識量を問う筆記試験中心」から、より多様な能力や適性を評価する方向へとシフトしています。その背景には、社会全体の変化やグローバル化、AIやDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展などがあります。具体的には、以下のような変化が挙げられます。

1. 試験形式の多様化

「大学入学共通テスト」では、思考力・判断力・表現力を重視した問題が増加。単なる暗記ではなく、複数の情報を組み合わせて論理的に解答を導く力が求められます。
個別試験においては、小論文や面接、プレゼンテーションなど、受験生自身の考えや価値観を評価する形式が増えています。

2. 評価基準の拡大

学校推薦型選抜や総合型選抜(旧AO入試)では、学力だけでなく課外活動やボランティア経験、リーダーシップ、自己表現能力が評価されることがあります。
語学試験(英検、TOEFLやIELTSなど)や資格試験のスコアを活用する大学も増えています。

3. グローバル化・専門性の要求

国際的な大学との提携プログラムや英語のみで学ぶ学部が増加。
分野ごとに専門的なスキルや知識を求める入試が拡大しています。

 

SOCRAメソッドで成績が伸びる7つの理由

SOCRAメソッドは、生徒個々の目標や成長段階に応じた学習法を採用しています。Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Action(改善)のサイクルを活用し、日々の学習スタイルを洗練させることで、常に最適な方法で成績向上を目指します。例えば、苦手分野を集中的にカバーしつつ、得意分野をさらに伸ばすようなアプローチを採ることが可能です。

カイゼンによる活きたカリキュラム

個人に合わせたカリキュラムとは、各自の目標段階別の学習法です。
各自の定める目標に向け、今の段階を見極め、学習スタイルをどんどんブラッシュアップさせていきます。
Plan(計画)→Do(学習)→Check(検証)→Action(カイゼン)のサイクルにより洗練させていきます。

 

勉強方法を教える

SOCRAでは、ただ勉強を教えるだけでなく、「効率的に学ぶスキル」を伝授します。具体的には以下のような内容です:
授業ノートの取り方: 効率的に重要な情報を整理する方法。
暗記方法: 長期記憶に効果的なテクニック。
最新文房具の活用法: デジタルツールや記憶を助けるアイテムの活用。
また、生徒の学習スタイルに応じて、予習型・復習型のアプローチを指導します。さらに、テキストコンシェルジュ制により、生徒の理解度や目標に合った参考書・問題集を提案するため、無駄のない学習が可能です。

 

学校もしくは他塾と連動できる

SOCRAメソッドは、学校や他塾の授業内容と連携を図ることが可能です。これにより、学習内容の重複を避けつつ、相乗効果を生み出します。具体的には、以下のようなサポートを提供します:
目標に基づくカリキュラム設計: 週例テストや組分けテスト、マンスリーテストなどの具体的な目標を設定。
進度調整: 学校や他塾の進行に合わせた指導。
この連携により、学習全体が統一感を持ち、効率的に進められる点が特徴です。

 

合格へ導く充実したサポート

志望校合格に向けた道筋を明確にし、保護者と協力して生徒をサポートします。以下の取り組みを実施しています:
定期的な三者面談: 生徒の進捗やモチベーションを確認し、次のステップを明確化。
モチベーションアップ: 個別の励ましや進路指導で、生徒のやる気を維持。
家庭と連携した「共学」体制: 学校や保護者との緊密な連絡を通じて、生徒を包括的にサポート。
これにより、生徒が安心して学習に取り組める環境を整えます。

 

理解を深める双方向型指導

SOCRAでは、一方的な指導ではなく、生徒との対話を通じた指導を重視しています。
思考プロセスの重視: 生徒が「なぜそう考えたのか」を聞き、論理的な思考を引き出す。
真の理解を目指す: 問題の背景や意義を深く掘り下げ、単なる暗記ではなく、本質的な理解を促進。
これにより、生徒は自己の考えを明確にし、応用力を身につけることができます。

 

最新の指導法の実践

SOCRAでは、学びにおけるアカデミズムを重視しています。
– やる気を作る環境: 生徒が自発的に質問しやすい雰囲気作り。
– 自由とルールのバランス: 必要最小限のルールを設定しつつ、自由に学べる環境を整備。
– 主体性の育成: 生徒が自ら学びたいと思える仕組みを設計。
このような環境は、生徒が意欲を持って主体的に学ぶ基盤となります。

 

問題研究による効率の良い学習

志望校の過去問題や学校のテストを徹底的に分析し、生徒の弱点を補うカリキュラムを構築します。
問題の傾向分析: 志望校やテストの特徴を把握し、効率的に対策。
実践的な準備: 学校プリントや過去問を活用したテスト対策。
これにより、生徒の現在の学力に基づき、無駄のない学習を実現します。

総括

SOCRAメソッドは、個別対応と双方向型指導を通じて、生徒一人ひとりが目標達成に向けて最適な方法で成長できる仕組みを提供します。このメソッドは、単なる学力向上だけでなく、生徒が将来にわたって役立つ学びの姿勢を身につけるためのプラットフォームとなります。

twitter facebook line@ Instagram STORES 無料メールマガジン
資料請求・無料体験申込
お問い合わせ