長文読解のレベルを上げる方法
使用教材例:やっておきたい英語長文300、500、700、1000(河合出版)
対応できる学校タイプ
難易度別に編集されているため、共通テスト過去問演習前の基礎固めから使用することができます。問題難易度の上昇と並行して長文のワード数も増えていきます。300語程度のものからはじめ、1000語を超える長文まで段階的に長くなるので、文章読解への耐性が自然と身につく構成となっています。どの学校を受験校として選択するにしても必要となるのは精読力です。英文和訳や下線部説明問題など正確に解釈できていないと正答できない問題を多く含むため、最終的には難関国立大レベルの対応まで可能だと思われます。
目標
まずは英文の構造を正しく理解し和訳できる状態を目指します。その上で設問への正しく向き合い方と解答に至るまでの手順を身につけることが目標です。初めのうちはわからない単語が多く出てきたり、構文がうまく取れなかったりと、文意が理解できないことも多いかもしれませんが、調べても良いので継続することが大切です。1度目で正答できなくても良いので授業で解説をしっかり聞いて、問いに対しての着眼点から解答に至るまでの過程を理解し、解き直しを行うことで、もう一度自力で再現できるかの確認を習慣としてほしいと思います。
学習内容
長文のテーマとして自然科学分野と社会科学分野がバランスよく構成されているため、解き進めていくなかで幅広い背景知識が身につくことが期待できます。興味のある分野については、自分でも調べてより深く理解しておくことが望ましいです。また、英文読解に頻出の構文、語彙が繰り返し出てきます。初めは正確に理解するということが大切ですが、その後の学習としては何度も読み返すことで、「わかる」という段階から「使いこなす」という水準まで高めることを意識してほしいと思います。
チェックテスト
本文理解としては、次の観点を意識してセルフチェックしていくことが有効です。
- 1文1文を日本語訳できる。
- 音読して理解できる。
- 音読よりも早いスピードで黙読して日本語を介さずに理解できる。
③まで到達することを目標として各文章を繰り返すことが望ましいと考えます。また速読の到達目標は共通テストを意識する場合、180WPM※を目標にトレーニングすると良いと思います。
設問理解としては、解き直しが有効です。その際、正誤だけでなくきちんとリーズニングできているか確認してください。選択肢問題は誤答についてもなぜ不正解になるかを説明できるようにしておくことを心がけましょう。
※1分間に理解できる語彙数
改善
読解中心のインプット型の学習から、自ら発信できるレベルまで引き上げられるよう、知識面については本文出てくる単語の意味だけでなく語法を意識して学習することが有効です。気に入った表現はメモと取りためておくことも良いです。諳んじられる表現をたくさんストックしましょう。
読み方としては、より批判的に読むことを心がけてほしいと思います。各課題文で取り上げられるテーマについて自分なりに意見できると良いでしょう。その際、理由を2つ程度挙げられるようになることを合わせて目標としましょう。
進学塾SOCRA&jr.
一流中・医学部・東大受験指導科
大熊 将吾